富山県立中央病院

文字の
サイズ

  • 文字を大きくする
  • 文字を小さくする

脳神経内科

概要

脳、脊髄、末梢神経、神経筋接合部、筋肉の異常を診断、治療しています。脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、感染症(脳炎、髄膜炎)、自己免疫疾患(多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群)、変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄小脳変性症)、中毒、代謝性疾患など脳神経内科で扱う疾患は多様な原因によって起こります。頭痛、めまい、手足のしびれ、もの忘れなどの症状で来院される患者さんが多いです。

神経疾患を診断するに当たり、問診による病歴聴取と系統的な神経診察といった古典的技能を大切にしています。この両者を丁寧に行い、病気の性質や病変部位を推定することにより、正確な診断を行うことができます。MRIなどの検査のみでは、限られた情報しか得られず、診断には不十分です。初診の患者さんの診察には長い時間がかかるため、あらかじめ地域の先生に紹介状を作成して頂き、地域連携室を通じて予約枠を取っていただきますようお願い致します。ただし緊急性の高い疾患が疑われる場合は、紹介状がなくても対応いたしますが、状況に応じて当日の救急当番病院での対応をお願いしたり、後日の予約となったりすることもあります。認知症の初期診断にも力を入れています。高度の外来・入院機能を維持するために、診療方針の決まった患者さんについては地域に積極的に逆紹介しています。

当科では血液・髄液検査、画像検査(頭部MRIなど)、電気生理検査(神経伝導検査など)、神経・筋生検といった検査を参考にして最終的な診断を行います。治療は薬物療法が主体で、手術を要する疾患は脳神経外科・整形外科といった適切な診療科に御紹介致します。診断には注力していますが、脳神経領域は未知の部分が多い分野で、原因が特定できない疾患や治療法が確立していない疾患が数多くあります。そのような場合も、対症療法を検討いたします。

脳神経内科とは

脳神経内科は脳、脊髄、小脳、末梢神経、筋肉の病気を診る診療科です。心身症やうつ病、気分がすぐれない、やる気がしない、摂食障害、不眠といった症状は精神科・心療内科が担当になります。

脳神経内科の担当する領域は多岐にわたっており、様々な診療科と連携して診療を進めています。視力や視野の問題、眼球の運動の問題は眼科、聴力低下やめまい、嚥下困難は耳鼻咽喉科、脳出血や腫瘍は脳神経外科、椎間板ヘルニアのような骨や椎間板に関係する疾患は整形外科と相談しながら診断や治療を進めます。免疫疾患や内分泌疾患など内科的な病気により神経の異常を来す場合があり、内科のさまざまな領域とも関連が深いです。診断や治療のため、これらの科に紹介させていただく場合があります。

診療担当表

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1診 小松 多田 多田
2診 島/坂下
初診 多田 多田 多田/島

金曜2,4週 2診 坂下
水曜 1診 小松

医師紹介

医師名・職位 専門分野 資格
部長
島 啓介
(しま けいすけ)
脳神経内科一般 日本内科学会総合内科専門医
日本神経学会神経内科専門医
副医長
多田 康剛
(ただ やすたけ)
日本内科学会内科認定医
日本神経学会神経内科専門医

治療について

1.頭痛

頭痛に悩まされている方は非常に多いと思います。その原因も、緊急を要するものからそれほど心配ないものまで様々です。

a.緊張型頭痛

首の後ろや後頭部が締め付けられるように、持続的に痛むのが特徴です。頚部や頭部の筋肉の緊張によって起こるもので、鎮痛薬や筋弛緩薬で対応します。筋肉の緊張をほぐす体操も有効です。

b.片頭痛

拍動性の頭痛(ずきん、ずきんと脈打つような痛み)が発作的に起こることが特徴で、日常生活に支障が起こるほど強い痛みがみられます。痛みは必ずしも片側に生じるわけではありません。あらかじめ頭痛が起こることを自覚する前兆があったり、目の前にちかちかした光(閃輝性暗点)がみられたりすることがあります。片頭痛薬が有効な場合があり、受診をお勧めします。

c.クモ膜下出血など脳血管障害

クモ膜下出血ではバットで強く打たれたような想像できる最強の痛みが突然起こることが特徴です。このような頭痛を自覚した場合はなるべく早く医療機関を受診することをお勧めします。脳梗塞については大きさがよほど大きくない限りは頭痛を自覚することは少ないです。

d.髄膜炎

感染症によって頭痛が生じることがあります。頭痛以外の症状としては発熱や意識状態が悪くなることがあります。項部硬直といって首が硬く前後に曲げにくくなる所見がみられることがあります。ウイルスによる髄膜炎は治癒することが多いですが、細菌による髄膜炎は重篤な経過をたどることがあります。診断は採血や画像検査の他、腰椎穿刺という髄液をみる検査によって行います。

e.その他

副鼻腔炎、ドライアイ、緑内障発作、後頭神経痛など様々な原因により頭痛を来すことがあります。

2.めまい

めまいには小脳など中枢神経が原因になるめまいと、平衡感覚を感知する内耳が原因となるめまいがあります。めまいが起こったら、少し安静にして経過をみてください。脳梗塞のような緊急を要する疾患の場合は、歩行困難が生じまっすぐ歩けなかったり、嘔気が生じたり、手の細かい動きがしづらくなったり、しゃべりづらくなるなど、その他の神経の症状が加わることが多いです。

めまいの原因として多いのは、頭位めまいで、頭を動かしたときにぐるぐる回るような回転性のめまいが起こるものです。こちらについては内耳が原因となるもので緊急性は低いです。その他、前庭神経炎やメニエール病でめまいを起こすことがあり、この場合は難聴や耳鳴りを伴うことが多いです。

また貧血のような状態で起こる、ふらつき感についてもめまいと自覚されることがあります。

3.しびれ

しびれという言葉は多様な状態を指します。力が入りにくい(筋力低下)、触った感じや痛みがわかりにくい(感覚鈍麻)、びりびり、ちりちりなど嫌な感覚がある(異常感覚)のような状態で、頚椎症、腰椎症などによる脊髄、神経根の異常や、一部の脳梗塞、末梢神経障害といった様々な疾患が原因となります。

手のふるえ(振戦などの不随意運動)や関節のこわばりをしびれと表現される方もおられます。外来でできるだけ正確に症状を聴取した上で診断を行っていますが、病状によっては整形外科やリウマチ関連の内科に紹介させて頂く場合があります。

疾患によってはしびれの根本的治療が難しい場合があり、対症療法を続けていく場合は地域の内科・整形外科医院に通院をお願いしています。

ページトップに戻る