医療安全部
医療安全管理体制の整備
1.医療安全推進委員会
(1)構成
院長、副院長、事務局長、医療局長、診療部長その他委員会規程に定める者で構成されます。
(2)業務
- 医療安全のための総合的な対策の策定及び推進
- 医療安全推進マニュアルの作成・改訂
- 医療安全のための教育・啓発
・委員会決定事項の職員への周知・徹底
・研修会の開催 - その他医療安全の推進に関すること
2.医療安全推進小委員会
(1)構成
医療安全部長、医療安全管理者、若干名の委員会委員のほか、職員の内から院長が選任した者で構成されます。
(2)業務
- ヒヤリ・ハット事例の把握、分析、再発防止のための具体策の検討
- 定期的なマニュアルの見直し、改訂案の作成、検討
- 職員の研修ニーズの把握及び研修会実施計画案の作成、検討
- 委員会審議事項の事前検討
- その他医療安全の推進に関すること
3.所属リスクマネージャー
(1)構成
事務局各課長、診療科代表医師、医療局各部・科長、看護部長・副部長・科長・各師長で構成されます。
(2)業務
- 職場での医療安全活動の推進
・ヒヤリ・ハット事例の把握とリスクの究明 - 委員会との連携の促進
- 所属横断的に講じることが必要な事故防止対策についての委員会(又は小委員会)への提案、
委員会等において決定した事項の所属職員への周知徹底 など - 患者さん等からの苦情の聴取等
- 医療事故発生時における医療安全管理者等への報告
- その他医療安全の推進に関すること
用語の定義
1.医療事故
医療の全過程において発生するすべての人身事故で、次の2つに区分されます。
(1)医療過誤
医療事故のうち、医療従事者・医療機関の過失により起きたものをいいます。
(2)過失のない医療事故
医療従事者・医療機関の過失がないにもかかわらず起きたものをいいます。
また、患者さんばかりでなく医療従事者が被害者である場合や、患者さんが廊下で転倒した場合のように医療行為とは直接関係しない事故も含んでいます。
2.ヒヤリ・ハット事例(インシデント)
患者さんに被害を及ぼすことはなかったが、日常診療の現場で“ヒヤリ”とした り、“ハッ”としたりした経験を有する事例をいいます。
具体的には、ある診療行為が、(1)患者さんには実施されなかったが、仮に実施されたとすれば何らかの被害が予測される場合、(2)患者さんには実施されたが、結果的に被害がなく、またその後の観察も不要であった場合等を指します。
3.合併症
医療行為に際して二次的に発生し、患者さんに影響を及ぼすことをいいます。
4.インフォームド・コンセント
医療の提供にあたり、医師などが疾病の状況、治療の意味・効果・危険性、他の治療法の可能性、費用などについて、患者さんに理解できるよう十分な説明を行い、そのうえで患者さんの同意を得ることをいいます。なお、当院では、平成15年1月に「インフォームド・コンセントに関するガイドライン」を作成し、その徹底に努めています。
診療担当表
現在、診療担当表は公開されていません。
医師紹介
現在、医師紹介は公開されていません。
主な業務内容
- 委員会及び小委員会の審議資料及び議事録の作成・保存
- 医療安全推進のための活動
- ヒヤリ・ハット事例、医療事故報告事例の収集、調査、分析、発生要因の究明及び再発防止対策の企画・検討
- 医療事故防止対策の周知徹底
- 院内の巡視、点検、評価
- 業務改善の企画、提言、指導
- 教育、研修、啓発
- マニュアル遵守の確認、成果の検証
- インフォームド・コンセントの適正運用
- 情報収集
- 医療事故発生時における対応
- 診療録、看護記録等の記載の確認、指導
- 患者さん、ご家族等関係者への説明の確認、指導
- 事故発生原因の究明
- 医療安全に関する院内の連絡調整その他医療安全対策の推進
- 院内感染の予防や拡大防止のための活動
- 院内感染対策マニュアルの作成、遵守の確認
- 病院感染サーベイランスの実施
- 院内の巡視、指導、評価
- 教育、研修
- 職員の健康対策
活動状況
1.ヒヤリ・ハット事例、医療事故報告の収集・分析・再発防止策の検討
各部署から提出されたヒヤリ・ハット、医療事故、合併症などの 報告書を分析し、発生要因・再発防止策を検討します。
ヒヤリ・ハット事例、医療事故報告の収集・分析をして再発防止具体策を検討し、医療安全推進小委員会に報告しています。
また、各部署に出向き、事象分析・助言・指導を行います。
<改善事例>
- 口頭指示を正確に受けることができるよう、「口頭指示メモ」を見直しました。
- 1人の患者さんに患者IDが2つ存在する場合(患者IDの二重登録という)に、過去の診療情報が参照できず適切な治療を行えない可能性があるため、「患者IDの二重登録の取り扱い」について運用を定めました。
- MRI対応ペースメーカーを装着した患者さんがMRI検査を安全に受けられるよう、手順を作成しました。
2.医療安全推進委員会(月1回)、医療安全推進小委員会(月1回)の開催
医療安全小委員会では、各部署から様々なヒヤリ・ハット事例・医療事故が報告されます。
毎月開催される医療安全推進小委員会では、各部署から報告のあったヒヤリ・ハット事例、医療事故の再発防止策について議論を深めます。
医療安全推進委員会では、総合的な医療安全対策を策定し、医療安全の推進に努めます。
3.安全巡回
医療安全推進小委員会のメンバーが中心となり、月1回実施しています。院内各部署を巡回し、執務環境を点検、マニュアルが遵守されているか確認・評価します。
4.医療安全研修会の開催
新任職員を対象とした研修のほか、看護助手・看護補助者を対象とする医療安全研修会を開催しています。AED(自動体外式除細動器)や人工呼吸器の実技講習、外部講師を招き、職員対象の医療安全スキルに関する研修会を開催しています。
開催回数 | 参加人数 | |
---|---|---|
令和2年度実績 | 25回 | 延べ 3,781人 |
令和3年度実績 | 23回 | 延べ 3,584人 |
令和4年度実績 | 20回 | 延べ 3,329人 |
5. 医療安全推進マニュアルの作成
医療安全の基本的な考え方、医療安全管理体制、ヒヤリ・ハット、医療事故発生時の対応などを明確に定めています。
また、適時適切にマニュアルの点検や見直しを行い、充実した機能性の高いものになるよう努めています。
6. 医療安全週間の開催
各部署や一般の患者さんから医療安全標語を募集し、安全への意識を高めます。
患者さん、ご家族、職員から寄せられた安全標語は、外来や病棟に掲示し、全員参加の医療安全について意識を高めます。
7.「医療安全情報」の配布、その他情報収集
ヒヤリ・ハット事例をふまえた再発防止策や、新聞報道など、医療安全に関するタイムリーな話題を提供しています。