入院の手続き
入院の手続きについて
- 入院当日は、「入院案内」(中央病棟A入口)へお越しください。
- 「入院案内」では、次のものを提出してください。
・保険証または後期高齢者医療被保険者証
・各種医療受給者証
(高齢受給者証、限度額適用認定証、福祉医療受給者証など)
・診療券
・入院申込書
・入院履歴申告書 - 入院時質問表等は、病棟看護師に提出してください。
- 緊急入院の場合は、入院の日から3日以内に保険証、入院申込書、入院履歴申告書を「入退院受付」Ⓓ(中央受付9番窓口)に提出し、入院時質問表等は病棟看護師に提出してください。
- 手術や検査をお受けになる方で、外来で前もって同意書などをお渡ししている場合は、入院時に必ず病棟看護師に提出してください。
- ご都合により、入院予約を取り消される場合は、各診療科外来へご連絡ください。
- 保険証に変更が生じた場合や、各種医療受給者証の交付を受けた場合などには、速やかに「入退院受付」Ⓓ(中央受付9番窓口)まで、ご提示ください。
入院時に準備していただくものについて
- 現在服用または使用している内服薬、注射薬、(インスリン等)、点眼薬、お薬手帳を持参してください。
- 洗面用具(洗面器、歯ブラシ、歯磨き、石鹸、タオル等)
- 食事用具(湯飲み、はし、スプーン等)
- 入浴用具(タオル、バスタオル、ボディソープ、シャンプー等)
- 入れ歯、眼鏡をお使いの方は、保管ケースをご持参ください。
- 印鑑
- その他日用品(ティッシュペーパー、下着類、羽織るもの、ハンガー、内履き(滑りにくいはきもの)、イヤホン、筆記用具等)
危険物の持ち込みについて
- ライター、マッチ等(火気類)は、持ち込み禁止です。
- ハサミ、ナイフ、カミソリ等(刃物類)の持ち込みについては、看護師に申し出てください。
入院費用の支払い
入院費用の請求は月末締めとなっていますので、翌月の11日頃に病棟で請求書をお渡しします。
月締め前に退院される場合には、請求書は約1週間後にご自宅に郵送します。
窓口精算と銀行振込がございますので、7日以内にご精算ください。
なお、健康保険の適用をしない診療費や県外に在住する患者さん等の診療費については、退院日に請求書をお渡ししますので、病院での窓口精算(「診療費納入窓口」Ⓑ(中央受付11番窓口))での精算をお願いします。
当病院では、厚生労働省の定める医療費の内容のわかる領収証と詳細な個別の診療報酬の算定項目のわかる診療明細書(以下「詳細な診療明細書」)を発行しておりますが、詳細な診療明細書をご希望されない方は、病棟師長又は入退院受付(中央受付9番)にその旨お申し出ください。
病院での窓口精算(中央受付11番窓口)
請求書(納入通知書兼領収書)をご持参のうえ、お支払ください。
平日 8時45分~17時
北陸銀行本・支店での窓口精算
請求書(納入通知書兼領収書)をご持参のうえ、お支払ください。
振込手数料は不要です。
平日9時~15時
銀行振込の場合
必ず患者さんの氏名でお振込ください。
振込手数料は患者さんのご負担でお願いします。
振込後に領収証明書が必要な場合には、医事課入院係にご連絡ください。
クレジットカードによるお支払いの場合
入退院受付Ⓓ(中央受付9番窓口)にて手続きをしてください。
平日 8時30分~17時
お使いいただけるクレジットカード
DC,VISA,MasterCard,JCB,AMEX
ご注意
領収証の再発行はいたしません。高額療養費等の払い戻し請求、所得税の医療費控除申告などに必要となりますので、大切に保管してください。
診断書・証明書について
一般証明書が必要な方は、主治医か看護師にお申し出ください。
生命保険関係の診断書や各種証明書等のご依頼につきましては、外来ブロック受付へ直接お申し出ください。診断書等の作成には、2週間程度の日数をいただいております。
ブロック受付では、「診断書・証明書等申込書」を記載し、その控えをお受け取りください。診断書などの受け渡しの際には、申込書(控)と受取人の身分を証明するもの(運転免許証、健康保険証等)をご提示ください。