臨床工学科
概要
『臨床工学技士』は病院で働く医療技術者です。
現在の医療に不可欠な医療機器のスペシャリストで、医師の指示の下に、生命維持装置の操作及び保守点検を行う専門職種です。
当科のあゆみとしては、平成7年に臨床工学科を設置し、平成10年に臨床工学技士を5名配置、組織化され運用開始となりました。現在では臨床工学科医長1名、臨床工学技士スタッフ12名で構成されており、医師をはじめ、看護師などと共に部門ごと医療機器を用いたチーム医療に貢献しています。
平成28年度秋以降には先端医療棟の完成で、ハイブリッド手術室、手術支援ロボット等の業務、医療機器管理室から医療機器管理センターへの新設、臨床工学技士の当直体制等で更なる前進を求められています。
特徴・特色
設立以来、各診療科からの臨床業務への対応が主な業務でしたが、今後は医療機器管理業務への充実も進めていきたいと考えています。また若いスタッフも増えてきており、業務内容、質ともに、より充実したものとして行き、患者さんが安心できる安全な高度医療の提供に努めていきたいと考えます。
診療担当表
現在、診療担当表は公開されていません。
医師紹介
現在、医師紹介は公開されていません。
人工心肺関連
体外循環装置(人工心肺装置・経皮的心肺補助装置)を操作・管理しています。
その他には、自己血回収装置、超音波血流測定、大動脈バルーンポンプの操作を行っています。
血液浄化関連
血液透析装置(21台保有)、多人数透析液供給装置、水処理機装置等の操作や保守・管理を行っています。
また集中治療領域においては持続血液濾過透析や血漿交感、エンドトキシン吸着等を行っています。
血液内科領域における、造血幹細胞移植の際の自家末梢血幹細胞採取や消化器内科領域での白血球除去や
他科に渡る腹水濾過濃縮なども行っています。
心臓カテーテル関連
心臓カテーテル検査、及び治療の際、ポリブラフ装置による計測やモニタリング、造影剤注入装置のセッティングを行い、血管内超音波装置、光干渉断層診断装置の操作を行っています。
また生命維持装置として大動脈バルーンポンプ、経皮的心肺補助装置、体外式ペースメーカの操作を行っています。
不整脈治療関連として心臓電気生理学試験やアブレーション治療には刺激発生装置、心腔内心電図解析装置、CARTO装置、心筋冷凍焼灼術装置の操作を行っています。
ペースペーカ関連
各種植込みデバイス(心臓ペースメーカ・植込み除細動器・心臓再同期療法)の挿入手術時のプログラマー操作、及び定期フォローアップを行っています。
外来フォローアップについては毎週のペースメーカ外来と遠隔モニタリングを行っており年間約600人の患者様を管理しています。
医療機器管理関連
医療機器管理ソフトを導入して、生命維持管理装置の保守・管理に活用しています。
また、各種医療機器の作動状況の確認や点検、相談なども請けおい、現場での円滑な運用や事故防止に努めています。