HOME >採用情報 > 福利厚生について

福利厚生


福利厚生について

手当
  • 住居手当
  • 扶養手当 
  • 通勤手当(公共交通機関等利用者は、運賃等相当額を支給 交通用具使用者は、自転車・自動車等の別、距離に応じて支給)
  • 病院業務手当(月額支給) 
  • 夜間看護手当(夜勤回数分支給)
  • 時間外勤務手当・休日勤務手当・夜間勤務手当(勤務実績に応じて支給)
  • 期末・勤勉手当(民間企業の賞与に相当するもの(6月と12月の2回に分けて支給))
  • 退職手当 半年以上勤務した者の退職時に支給 など
自己啓発 通信教育受講への助成、自主研究サークル活動への助成、長期自主研修支援 など
制服等 白衣・ストッキング・靴下・シューズの貸与あり
設備
  • 看護師宿舎
    看護師宿舎

    中央病院まで徒歩7~8分の住宅街にあり、東隣には医師宿舎があります。
    防犯対策を重視し、宿舎建物の二カ所の出入口はオートロック施錠、夜勤等の出入りの安全のため、出入口、階段、各階廊下の照明はセンサー対応。防犯ビデオカメラも複数設置しています。コンビニ・スーパー・薬局・飲食店等が幹線道路に並ぶ商業地域も徒歩圏内で、とても便利です。

    メールボックス・宅配ボックス

    メールボックス・宅配ボックス

    室内

    明るい室内は全室フローリング

    独立洗面台

    独立洗面台

    温水洗浄トイレ

    温水洗浄トイレ

    バス・トイレ別

    バス・トイレ別

    室内バスリモコン

    室内バスリモコン

    キッチン

    料理しやすい広々キッチン

    エアコン

    エアコン完備

    モニター付インターホン

    モニター付インターホン

  • 院内に仮眠室・シャワールームあり
  • 院内保育所(3歳児まで 夜間保育あり 病児保育あり)
  • 院内食堂・院内売店(職員割引あり)

保育所内の遊戯室(上左)   病児保育の様子(上右)

健康管理 各種健康診断、日帰りドック、健診事後管理、健康相談、健康づくり教室開催
共済・互助会制度 病気・けが・入院時の給付金、結婚・出産時・子どもの就学時と卒業時祝い金、住宅資金・生活資金等の貸付制度あり
福利厚生助成
  • 温水プール・ゴルフ練習場・スポーツクラブの利用助成
  • コンサート・演劇・映画等の芸術文化鑑賞の助成・県内外宿泊施設の助成
  • 東京ディズニーリゾート「マジックキングダムクラブ」メンバーシップカード随時発行 など
福利厚生施設
サークル活動等 テニスサークル・バドミントンサークル・アウトドアサークル・ラテンエアロビクスサークル など
看護部親睦会 白百合会(旅行・テーブルマナー教室・新年会等)
白百合会
病院親睦会 院友会(歓送迎会 旅行(年2~3回)等)

看護単位の概要

総病床数 733床(一般667床、精神50床、結核16床)
看護単位 21病棟 外来1階・2階・3階 手術室 物品管理センターの26看護単位
看護基準 7対1看護体制
勤務体制 3交代勤務 深夜勤:0:30~9:15 日勤:8:30~17:15 準夜勤:16:30~1:15 
平均夜勤回数8~9回/月/一人

看護部の取り組み

医療安全
  • セミナー及び研修会企画(輸液ポンプ操作・人工呼吸器操作・コミュニケーションエラーの回避)
  • 医療安全推進週間における推進活動(医療安全標語募集・医療安全カレンダーの作成)
  • マニュアル作成・改訂(医療安全推進マニュアル・宗教的輸血拒否患者への治療方針とガイドライン・抗凝固薬・抗血小板薬の休薬に関する説明・同意書)
  • インシデントレポートモニター
  • 医療安全ニュース発行
  • 部署ごとの時系列分析、Pm-SHELLモデルによる分析・kYT推進
教育体制 新任看護職員研修 (別紙 新任看護職員臨床研修年間計画)
現任教育(別紙 現任教育の枠組み
卒後教育としてクリニカルラダ―によるキャリア支援を実施(別紙 年間の段階研修)
ラダ―Ⅰ:初任
ラダ―Ⅱ:新人
ラダ―Ⅲ:一人前
ラダ―Ⅳ:熟練
以降各々希望するスペシャリストへの道のりを教育支援する
県内外への研修会・学会参加サポート
研究活動支援
委員会活動 教育委員会・看護研究委員会・看護過程支援システム委員会・看護管理システム委員会・看護標準化委員会・接遇委員会・災害救急看護専門委員会・看護安全推進委員会・糖尿病看護専門委員会
院内チーム医療 感染対策チーム・HIV対策チーム・呼吸ケアチーム・緩和ケアチーム・NST(栄養サポート)チーム・褥瘡ケアチーム・心臓リハビリテ―ションチーム・要保護児童対応委員会
看護専門外来 がん相談や乳腺(にゅうせん)相談、不妊相談、糖尿病患者がかかりやすい足の病気を防ぐフットケア、ストーマ(人工肛門、人工ぼうこう)ケア・失禁相談、リンパ浮腫(ふしゅ)、栄養支援